top of page

【がんばれ受験生】 中3受験生のみなさん。調子はあがっていますか。すでに私立高校の推薦入試が終了した生徒さんからたくさんの合格の声が届いています。一般入試の本番はこれから体調管理をしっかりとして、一日一日を大切に合格に向け頑張ってください。 【高校3年間の重要な意味】 高校3年間は将来の進路を決める上で重要であるだけでなく、日本が大きく変化するこの時代において、特別に重要な意味を持っています。非正規雇用の大幅拡大により、高校、大学を卒業したあとの就職状況は、まったく変わりました。正社員の雇用が大幅に減少したため、世の中は、新しい「受験・就職戦争」の様相を呈しています。どこの学校を卒業したかだけでなく、資質や資格も厳しく問われる時代となりました。しかし、高校・大学の学校成績が優秀でない学生が就職で大苦戦している現状は変わりません。その点で、高校3年間の重要性はかつてないほど高まりました。高校生活のスタートは大変重要です。

【これから10年 日本は大きく変わります】

今、私たちの国はこの150年余りの歴史の上で、3度目の「危機」に突入しています。一度目は、江戸時代の末、日本が欧米に植民地化されそうになった時代。このときは、国を改革しなければという若い政治指導者が明治維新を断行して近代化をスタートさせました。二度目は、第二次世界大戦に敗戦した時代。このときは、多くの国民が力をあわせ必死に働き、経済と社会を復興させ、世界第二の経済大国をつくり上げました。  そして、今。人口が減少し始め、格差が拡大し、国と地方は天文学的数字の財政赤字に陥っているにもかかわらず、十分な対策を打ち出せない混迷した時代です。みなさんは、3年~9年ほどで社会人として活躍することになります。しかし、日本は、おそらくこれからの10年で、戦後70年以上続いてきた社会状態と常識はすっかり変化してしまうでしょう。  みなさんは、その大きな変化の中に生きており、その中で進学し就職していきます。このことを自覚して。変化を的確につかみ、しっかり勉強して、自らの力で未来を切り開かねばなりません。

【目標を持って前に進もう】  そうした時代であるからこそ、「情報収集」と「目標」と「努力」が重要です。高校3年間を単に楽しく過ごすだけ、ボンヤリ過ごすだけの生徒さんは10年後大きな後悔をすることになるでしょう。  これは、現在就活中のあるいは、大学、大学院に進学したみなさんの先輩諸君から寄せられた多くの反省の教訓でもあるんです。「まわりがノンビリしていたから」「最初は軽く考えていたけど、3年の差は大きかった」などなどの重い教訓です。  まずは「目標」が大事です。目標を持って努力する人は、かりに目標が達成できなくとも向上していきます。地道な向上こそゴールへの近道なのです。カメは常にゴールを見続けてウサギに勝ちました。夢を持ち続け、目標を持ち続ける人は失敗しません。成功する人とは成功するまで、あきらめずにチャレンジし続けた人ですから。  新高1のみなさん。高い志と地道な計画を持って前に進んでください。混乱する日本の新しい時代の扉を開けるのは、あなたたち若者なのですから。 進学塾ベスト自修館月刊誌「じゅくであ」より

 

先日から、毎年恒例の入試カウントダウンを開始しました。掲出しているのは、センター試験、都立中入試、都立高入試の3種類です。どれも100日を切っていますね。 今年の新語、流行語大賞は「インスタ映え」とのこと。ということで、谷戸校の入試カウントダウンの風景写真をインスタ風に加工してみました。ライトが反射してしまっているのが残念ですが、所要時間は1分ほど。以前に比べて写真加工が本当に簡単になりました。

「入試まで残りあとわずか」と言っていても、生徒さんたちは具体的なイメージをなかなか湧かせることができません。このように具体的な数値で示すことは、とても大切なことです。これは志望校選定の際も同様です。都立高校を第一志望とする場合、速報値で内申点が出るのがこの時期(12月上旬)です。速報値が出たらやることは下記2つ。 1、私立の併願推薦高校を決定 2、第一志望の都立高校の入試当日の目標点を算出 この2つが決まった生徒さんは、入試までの残り日数で目標点を1点でも多く越えられるよう、粛々と努力していくことです。繰り返しますが、志望校選定は周りの噂や今の子供の状況というような主観的なものではなく、客観的な数値データを元にお願いします。現在、谷戸校では併願推薦に関するヒアリングや面談を行っています。塾内生はご存知の通り、当日の目標点は塾で簡単に出せますし、ご家庭でも当日点を算出できるサイトもご紹介しています。中3生に限らず、算出方法がわからない人は遠慮なく聞いてください。


ree

西東京市谷戸校(田無・ひばりが丘)より

 

冬期講習スタート

巷ではSMAP解散の話題で持ち切りの中(残念です、、)、ベスト自修館では冬期講習がスタートしております。

東久留米の某中学校ではインフルエンザが大流行し、まさに猖獗を極めているそうです。一方で、田無二中、ひばりヶ丘中、保谷中など西東京市の近隣中学は落ち着いているようですね。受験を控えている皆さんは、予防できていますか?当塾の対策をご紹介しますと、

1、湿度60%前後、温度25℃前後に保ち、ウィルスが繁殖しにくい環境を維持

2、全教室に毎日必ずノロウィルスを含めたウィルスを除菌できるスプレーを散布

3、受付に自由に使える手指消毒用スプレーを常設

4、希望者にはマスクを配布

などが挙げられます。これらに加えて、帰宅後はすぐに手洗いとうがいを欠かさないようにできると良いですね。

責任のある身、これは我が家でも徹底しております。そのため、ノロはもちろん、インフルエンザにも今まで感染したことがありません。勉学も体調管理も、事前の準備は大切ですね。

年末年始はベスト自修館恒例の年末12時間特訓、正月特訓が控えています。理社の総復習を行う正月特訓は人気があり、定員が早々に充足してしまいました(追加申し込みは塾内生でも全てお断りしています。ご了承ください)。冬期講習も、年末年始のイベントも、安心安全な学習環境作りと丁寧な指導を心がけて参ります。

西東京市谷戸校(ひばりヶ丘、田無)より

 
bottom of page