top of page

例年より控えめのハロウィーンがひっそりと終わり、巷ではクリスマスソングが聞こえるようになってきました。

そして、今年もいつの間にか残り2ヶ月を切ってしまいました。

この時期になりますと、現小学6年生(2021年に新中学1年生になる皆さん)は卒業文集の準備や進学先の選定など、中学準備に何かと忙しなくなります。

ただでさえ今年は休校期間のための学習の遅れがある中ですから、ご本人はもちろん、保護者の皆さまも多くのご不安を抱えていることと思います。

それに先駆けまして、塾では学習面のサポートとして、現小学6年生の皆さんを対象とした「新中1準備講座(英・数/授業料無料)」を2月から開講します。

この講座は定員制の学力別クラス編成なので、習熟度に不安を抱えているお子様でも、どんどん先取りしたいお子様でも対応できるように組まれています。

本日より先行予約の受付を開始しますので、ご興味がある方はコチラから受講予約をお願いいたします。

追伸(塾生の保護者の皆さまへ)

本格的な寒さが到来する中、教室では定期的な換気を行いながらの授業となります。

湿度と温度管理に最善を尽くしながら取り組んで参りますが、お子様には「例年よりも少し厚着」させての通塾をお願いいたします。

ree

谷戸校(田無・ひばりヶ丘)より

 

高校生を含め、3学期制の全塾生の期末テストが終了しました。

みなさま、お疲れ様でした。

また、英検、漢検の合否も発表されました。

過日よりお伝えしている通り、中3生は単願、併願推薦に大いに活用してください。

今回の期末テストで、田無二中の中3数学は意外にも容易でした。

とはいえ、満点を取ってきた皆さん、よく頑張りましたね!

たかが1点とはいえ、99点とは大きな差です。この時期の100点満点は貴重ですよ。

ひばりヶ丘中や保谷中など西東京市近隣中学については例年通り。

いつもと同様、点数に一喜一憂するだけでなく、次回のアクションプランを詰めていきましょう。

さて、2016年度冬期講習のお知らせを更新しました(清瀬校も更新しています)。

今年の画像はポップなダルマさんになりました。

詳しくはこちらをご査収ください。

塾生の皆様へは今週金曜日から配布させていただきます。

西東京市、東久留米市、清瀬市とその周辺地域へは今月末からの新聞折込チラシにて順次お知らせいたします。

明日は初雪が降るとか・・・

そろそろ、受験までのカウントダウンを塾の玄関に貼り出す時期です。

進学塾ベスト自修館(西東京市谷戸校)より

 

更新日:2021年12月12日

夏期講習が始まりました。

新入塾生の皆さんが加わり、一層活気ある授業になっています。

夏からの新入生を含め塾生を見渡してみると、海外出身者や在住経験者が多くなってきました。

在塾生で思いつくだけでも、タイ、フィリピン、中国、ドイツ、エジプトなどが挙げられます。

当校の小さなコミュニティでさえこうなのですから、これからの日本は更に多様化、国際化の流れになるのでしょう。

これだけ生徒さんが多様化してくると、異文化、多様性、差別など、受験だけでなく情操教育にも不可欠なテーマをアクティブラーニング形式で学んでもらうことができそうです。

教科書だけでは計り知れない生の声や経験を共有できますから。

これは社会、国語(作文、小論文を含む)、理科の分野で学習効果を大いに期待できます。

先日、こんなプレゼン(TEDより)を観ました。

私が最も知りたかった具体的手法はなく、その手前で終わってしまっているところがいささか残念でしたが・・・

引用したいポイントは、IQで学力差が出るのではなく好奇心であるというところです。

これを肌感覚ではわかっていたものの、研究結果で示してくれていますので有益な情報としてシェアします。

では、プレゼンでは触れられていなかった「如何に好奇心を持たせるか」という点。

これは我々の大切な課題です。

そして、解決策の1つは環境作りにあると考えています。

例えば、海外在住の日本人は異文化理解をしなければ生活していけません。

そのため、異文化に興味を持たざるを得ないのです。

ポケモンgoにしてもそうです。

あまり興味が無かった人でも、これだけ周りが騒いでいれば(そういう環境にいれば)多少なりとも興味を持ちますよね。

つまり、周りの環境を作ってしまえば自ずと好奇心は培われるのです。

続く・・・

西東京市谷戸校(ひばりヶ丘・田無)より

 
bottom of page