top of page

本日で受験が終わった皆さん、本当にお疲れ様でした!

2日に分けて受験される生徒さんは、本日最終チェックを終えて早めに帰宅しました。

大学受験生を含め、明日で谷戸校全生徒の受験が終了します。

既報の通り、自由な時間で構いませんので、自己採点のために塾に顔を出してください。

早速ですが、新教育より以下の数値が公表されました。


【今年度の都立高校入試概況】

全日制の受検者数は 44,732 人,倍率は 1.41 倍(前年度 1.42 倍)。 男女別募集の普通科は男子 1.43 倍(前年度 1.43 倍),女子 1.52 倍(同 1.54 倍)で,単位制普通科は 1.49 倍(同 1.42 倍)。 専門学科は 1.22 倍(同 1.29 倍),総合学科は 1.39 倍(同 1.36 倍)で専門学科の倍率ダウンが目立っていま す。 受検を棄権した受検生は 2,643 人で,志願者に対する割合は 5.6%(前年度 5.4%) 。 (新教育研究会公表の情報抜粋) 尚、東京都教育委員会のサイトにて、都立高校入試の共通問題のみ解答速報が出ています。

グループ作成校(自校作成校)の問題は本日Iさんが持ってきてくれたため、取り急ぎ解答を作成しました。

よって、自校作成校受験組も明日自己採点を行いましょう。


例年、自己採点を嫌がる生徒さんがいらっしゃいますが、その気持ちはよ~く分かっていたりします。

しかし、ビジネスにおけるPDCAサイクルと同様、結果を分析することはとても大切なことです。

次のアクションへと繋がる大切なプロセスですから、目を背けずに取り組んでみてください。


熾烈な戦いを終えた皆さんです。

労いの言葉はあれど、厳しい言葉を投げかけるつもりなど更々ありません。

お茶くらいは用意して、お待ちしております。


西東京市谷戸校(田無・ひばりヶ丘)より

 

更新日:2021年12月5日

都立高校の入試日が目前となりました。 塾生の皆さんの、日々全力で取り組む姿を大変誇らしく感じています。

皆さんと同様、私にも不安はあります。 考えていることは所詮同じなのです。

しかし、この1年間、不安だからといって怯んだことは一度たりともありません。

不安だからこそ希望を持ち、不安だからこそ努力するのです。 それが私の不安を払拭する手段であり、皆さんにお伝えしてきたことでもあります。 つまり、皆さんへのストロークは、私自身に向けた喝でもあったわけです。 受験前の最後の言葉は、トレーニングを兼ねて英文に。 歌詞を引用させていただいたアーティストは、イジメを受けていた過去を乗り越え、ラップで夢を掴んだというバックグラウンドがあります。 リンクを掲載しておくので、息抜きに観てみてください。 ✳︎曲は2:25あたりから、下記の英文はそのサビ部分です。


【歌詞】 Just be hopeful,yes I am,hopeful for today.Take this music and use it let it take you away.And be hopeful,hopeful.And you'll(※1) make a way.I know it ain't(※2) easy but that's OK.Just be hopeful!

※1:歌ではhe'llですが、皆さん向けに変更。

※2:isn't、aren't、amn't、haven't(hasn't)を崩した表現。ここではisn'tを言い換えている。スラングなので受験には出ません。

【意訳】 希望を持ってごらん、そう、今日のための希望を。この曲を胸に、そんなもの(=皆さんにとっては「不安」)は払拭してしまってさ。希望を持とうよ、希望を。そうすれば道は拓かれるさ。容易くないことなんて、わかっているよ。だけど、きっと大丈夫。だから希望を持って!


全員で笑える日を信じて。


西東京市谷戸校(ひばりヶ丘、田無)より

 

ree

過日、中学生の保護者の皆さま向けに高校入試説明会を開催しました。

大変遅くなりましたが、その御礼とご報告をさせていただきます。


ご説明差し上げましたのは、大きく下記3点です。

•昨年度の都立高校入試結果

•来年度の都立高校入試の変更点

•来年度のベスト自修館の取り組み



お話させていただきました通り、来年度以降、都立高校の入試は大きく変更されます。

それに伴いまして、当校は国語と理社の強化のため、来年度の時間割、時間数、コースをドラスティックに変更いたします。


確固たる信念の下での決断でしたが、結果的には皆さまのご理解を賜ることができました。

信じていただきましたご期待に添えますよう、これに安堵することなく今まで以上に全力で取り組んで参ります。



ご来場いただきました皆さまに、この場をお借りして心より御礼申し上げます。 ありがとうございました。


西東京市谷戸校(ひばりヶ丘、田無)より


 
bottom of page