top of page

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 2016年の元日は、厳しい寒さながらも冬晴れの清々しい1日でしたね。 例年通り、元旦祈祷を済ませ、西東京市谷戸校の受験生全員からお預かりした絵馬をしっかりと奉納して参りました。 写真の通り、絵馬所は塾生の絵馬でいっぱいです。

今年の絵馬は、旧年中に伊勢神宮でいわゆるお伊勢参りをして戴いてきたものです。本来であれば奉納もお伊勢さんへ!といきたいところですが、本日から正月特訓を控えていた身、「関東のお伊勢さん」へ奉納するつもりで戴いてきました。 全受験生に書いてもらった祈願内容にはひとりひとりの想いがあり、これはいわば彼らの覚悟です。 その覚悟を1枚1枚読み返しながら固結びしてくることで、我々も覚悟を分かち合うことができました。 平成28年度の都立高校入試まで残り2ヶ月を切りました。 理社の総仕上げを行っている正月特訓は、明日が2日目です。 全生徒の覚悟を胸に、明日も全力で指導して参ります。

ree

西東京市谷戸校(ひばりヶ丘、田無)より



 

2015年度、第3回の英語検定と漢字検定の検定日が近づいております。

お問い合わせを多数いただいておりますので、西東京市谷戸校の日程を取り急ぎお知らせします。


【ベスト自修館谷戸校】

◇英語検定実施日:1/23(土) 申込締め切り日:12/19(土)

◇漢字検定実施日:1/30(土) 申込締め切り日:12/19(土)


現中3生は受験に使うことができませんので、優先順位は「入試演習」に時間を割くことです。

(推薦で既に確約をもらっている生徒さんは、ぜひ挑戦してみてください)


現中2生以下は余裕がある今の時期に保有しておくと宜しいかと存じます。

今年の谷戸校の現小6生は、英検5級に積極的に挑戦し合格しています。

将来が楽しみですね。


西東京市谷戸校(ひばりヶ丘・田無)より

 

ここ数ヶ月、慌ただしい日々を過ごしておりました。少し落ち着きました今回は小中高生の携帯電話の利活用について考えてみます。

このテーマは学力と密接な関係がありますので、不定期に数回に分けてお伝えしていこうと思います。第一回目の今回は、ネガティブな話題から。

私は現在の小中高生が携帯電話、中でもスマートフォンを持つことには懐疑的な立場です。理由を端的に申し上げると、大多数の子供達が使いこなしていないからです。 せいぜい、ゲーム端末のone of them。ヒアリングする限り、Twitter、youtube、LINE、課金ゲーム(パズドラ、モンスト、ツムツムなど)をするためのデバイスに過ぎません。これは各省庁や調査会社の統計とも合致します。

手前味噌になりますが、前職ではデバイスフリーでのe-learning研究に従事していましたので、ICT教育には理解がある方だと自負しています。関連する実証結果や新たな取り組みを国内外問わず見てきました。その流れからすれば、推奨、伝搬していく側になるべき立場なのですが、実状を見て幻滅しているというのが正直なところです。

マクロ的に実施するアンケートや統計値では把握できていない限界が現場にはあったわけです。

昨今の活用事例やニュースをほんの一部だけご紹介します。まずは下記の関連情報をご覧いただき、小中高生諸君、保護者の皆さまに今後の活用方法をご一考いただきたいと思います。

総じて、

①学習時間の減少

②ネットリテラシー不足による事故、事件

を引き起こしていることが垣間見えてきます。数多のキャリアや企業が教育分野での効果も期待しているにも関わらず、大人の思惑通りになっていないということです。

次回以降では、利活用やオススメアプリ、保護者や我々が意識すべき取り組みについてご提案していきます。

【ご参照】

西東京市谷戸校(ひばりヶ丘・田無)

 
bottom of page