top of page

今回の英語検定CBTでも、高校3年生から準1級の合格者が出ました。

通常の第3回英語検定日は来年1月なので大学受験には活用できません。

そのため今回はCBTで挑戦してもらいましたが、準1級テストについてはあまり情報が無く、対策が非常に難しかったです。

とにかく、大学受験に間に合って良かったですね。大いにアピールしていきましょう。

おめでとうございます!


英検準1級は大学受験に活用できるのか?


結論からいうと、もちろん活用できます。高校受験ならば言わずもがなで、絶大の効果を発揮します。

英検協会では、英検準1級のレベルを「大学中級程度」の目安としています。

用途や出題傾向が違うので単純比較は難しいですが、ビジネスでよく使われるTOEIC(990点満点)では740〜820点に相当するレベルです。

このレベルはどれくらいかというと、昨今の企業は採用条件としてTOEICスコアを要求するようになってきており、英語を共通語にしている楽天が800点以上、Amazon Japan(正式名:アマゾンウェブサービスジャパン)で750点、主要企業が海外セクションへの配属に要するスコアも800点前後です。


そう考えると、ビジネスレベルでも活用できるスキルを身に付けられていると判断できるわけですから、大学入試レベルでも活用できて当然ですよね。

どこの大学で活用できるかを英検協会が公表していますので、ぜひ活用してみてください。


英検を今週末に控え、リスニング、スピーキングの対策も行っています。

実は最近、TOEICや英検指導で実績がある英語専門家の先生が、某大手塾から移籍してくださることになりました。

それに伴い、今までフォローが行き届きにくかった対策までできるようになりました。

今回も塾生から高1で準1級、中3で2級、小6で3級あたりの合格者は出そうです。

皆さんの成長に負けないように、谷戸校も成長を続けています。

Maintain the current situation is just go backwards.

ーWalt Disney

谷戸校(田無・ひばりが丘)より

bottom of page