top of page

家庭での日常の会話は学習意欲をつくる貴重な機会

ベストの教室には以下の言葉一覧が掲示されている教室があります。子供が嫌いな親などいませんが、毎日の忙しい生活のなかで、ついつい子どもにマイナスの言葉を投げつけてしまいます。あとで反省することも多いのですが、思わず言ってしまいますね。  「早くしなさい」「いい加減にしなさい」「何やってるの」などなど。しかし、当たり前ですが、子どもたちもこうした言葉では元気も意欲も出ません。親子関係や親子間のコミュニケーションは学習意欲と学力向上に密接な結びつきがあることが分かっています。日常何気なく声をかけ、話をしていますが、そこで意識せず言っている言葉のひとつひとつが実は学習意欲を大きく左右しているのです。ご家庭においてもこうした事情も配慮してプラスの言葉かけをもっと出来るとよいですね。  ベストでは「ストローク」という言葉を使用します。心理学の概念で、人間が元気と勇気を出すことが出来る言葉と動作のことです。挨拶する、激励する、慰める、同情する、共感する際に発する言葉がそれです。また、手を振る、にっこりする、などの動作もストロークです。逆に文句を言ったり、無視したりすることはディスカウントです。わたしたちはストロークの多い授業やストローク溢れる教室を目指して頑張っています。ここでは子どもにかけるストロークとなるプラスの言葉をご紹介します。

【意欲を高めるために】

  「やってみることが大事、誰でも失敗はある、まずは行動だよ」   「一生懸命に頑張ったから、きっとうまくいくよ」   「そういう考えが大事だよ、今の気持ちを大事にしたらいいんだ」   「出来るよ、出来る、かならず出来る」   「ホントありがとう、助かるわ-」   「(おとうさん、おかあさん、お兄さん、お姉さん、)も凄く喜んでいたよ」

【自分に自信を持たせるために】

  「すご-い、これはすごいんじゃない」   「なかなかやるねぇ、すばらしい」   「~なら必ず出来るよ」   「頑張った教科は得点が上がったね、努力すれば必ず成果はあがるんだね」   「優しくって気が利くんだ、ありがとう」   「大丈夫、やるべきことをキチンとやっていることは分かっていますよ。」

【自分を大事に思う気持ちを強めるために】

  「ホントは頑張ることが出来る子なんだ、あなたを信じています」   「やったね、そういうとこお母さんすごく好きだよ」   「どんなことがあっても、家族はあなたの味方だよ」   「元気でいるだけでうれしいけど、これで勉強頑張ったら10倍うれしい」   「そう考えたんだね、あなたの考えは正しいと思う」 進学塾ベスト自修館広報誌「じゅくであ」より

 

更新日:2021年12月31日

田無二中、ひばり中など西東京市内の近隣中学校の年間行事予定表が集まりましたので、2018年度英検・漢検の受験日程(谷戸校)を下記の通り確定させました。受験生の皆さんにとっては、推薦入試などにも関わる極めて重要なスケジュールとなりますので、充分にご留意ください。

【2018年度英検実施日】

・第1回:実施日6/3(日)※締切日5/7(月)

・第2回:実施日10/6(土)※締切日9/10(月) 

・第3回:実施日1/26(土)※締切日12/10(月)

【2018年度漢検実施日】

・第1回:実施日6/9(土) ※5/7(月)

・第2回:実施日10/14(日) ※9/10(月)

・第3回:実施日1/12(土) ※12/10(月)

受験を希望される方は、各教室の事務受付まで直接お越しください。

また、英検合格コース受講をご希望される方は、コチラからお問い合わせくださいますようお願いいたします。

 

更新日:2021年12月31日

2018年の東京都立高校の一般入試で、約2割にあたる35校が2次募集をしても出願者数が募集人員を下回る「定員割れ」となり、3次募集をすることになりました(参照:東京都教育委員会:

「平成30年度都立高等学校第一学年生徒第三次募集」)。しかも、既に最終応募状況も発表されましたが、3次募集までしたにも関わらず35校中の殆どの学校が定員割れとなりました。昨年3次募集を実施した学校は1校のみだったことから考えると、私立の授業料無償化の適用範囲を拡大したことが大きな影響を与えたと考えられます。これについては昨年に当ブログで私が予測していた通り(東京都私立高校の授業料の実質無償化)です。

3次募集はまさに本日27日に試験があります。中学の卒業式を終え、周りは浮かれている状況下での選抜試験に臨む受験生の皆さん。その気概に桜咲くことを心より祈念しております。

当塾の新中3生の志望校をヒアリングしてみると、都立高校志願者がまだ多いものの、私立志願者の比率が増えてきている実感があります。我々は都立に強い塾ですが、来年は私立高校の合格実績も目立つようになりそうです。

谷戸校(田無・ひばりヶ丘)より

 
bottom of page