top of page

とあるプロジェクトに携わることになりまして。その相談がてら、准教授をやっている同窓生に会いにKBS(慶應義塾大学大学院経営管理研究科)に行ってきました。

ree

日吉には慶応義塾高校、慶応義塾大学と、KBSが併設されています。ついでに各施設を案内してもらいました。(写真をもっと撮っておけば良かったですね)ちなみに、KBSは、MBA(経営学修士)を取得したい学生や社会人が学ぶ場所です。その他、会社経営者や企業の重役向けのエグゼクティブセミナーなども多数実施されているとのことです。

ree

ree

将来、経営者に興味がある人は選択肢の一つにしても良いですね。現況を伺う限り、縦の繋がりも然ることながら横の人脈作りにも最適な環境だと感じました。そんなこんなで今年の夏は気温も生活もいつも以上に暑い夏を過ごしております。

谷戸校(田無・ひばりが丘)より

 

ご無沙汰しておりまして申し訳ありません。

今夏も多数のお問い合わせをいただきましてありがとうございます。

記録的な猛暑も何のその、今夏も元気に夏期講習を行なっております!

先日、中3クラスの英語で、thereについて質問を受けました。

疑問文で「〜in Australia」だった部分が、回答ではなぜ「〜there」に代わるのか。

当然の疑問であり、良い質問です。

この疑問を解消する整理の仕方としては、

1、英語の回答は代名詞、またはそれに相当する形で答えるのが理想

2、1を踏まえ、このthereは代名詞のような役割として使う副詞

3、副詞としてのthereは「in Australia(=前置詞+場所)」の両方の意味を含んでいる

4、つまり、「そこに(で)」という意味

5、このような副詞の例として他に、abroad、here、homeなどがある

となります。

このように、英語力を平均以上に向上させたいならば、品詞の理解は不可欠です。

英語力が伸び悩んでいる受験生諸君は、今夏に「品詞」を意識してみてくださいね。

では、明日からも体調には充分に留意して頑張りましょう!

谷戸校(田無・ひばりヶ丘)より

 

昨日23日(土)に中3生の保護者を対象とした保護者会を開催しました。 お足元の悪い中、ご参集いただきまして誠にありがとうございました。 皆さま熱心に耳を傾けていただいておりましたが、特に2021年度以降の英検や大学入試改革に大変関心を持たれてたようです。 これにつきましては、全塾生へも改めてご案内いたします。 それと並行しまして、全塾生の保護者の皆さまを対象とした保護者面談も佳境を迎えております。 西東京市の近隣中学(田無、ニ、三、青嵐、保谷、ひばりヶ丘中)の定期テスト対策週間とも重なるこの時期、保護者面談を毎日行うのは多大な労力を伴います。 塾生数が増加したため、毎日行っても1カ月近くかかってしまいます。 (正直、毎日ヘトヘトになっているものの、)それでも毎年実施しておりますのは、保護者の皆さまと顔を突き合わせて話し合うことに、大きな価値を見出せるからです。 単に馴れ合いの場を作るだけならば、そこに何の価値もありません。 お子さまの学力を上げるために、課題は何か、ご家庭では何が必要か、塾では何ができるのか。 限りある時間の中で真剣に話し合い、アクションプランを共有することにこそ価値があります。 私がこんなブログを書いているということは、「夏がもうすぐそこ」ということです。 追伸 英検結果が到着しております。 ご連絡差し上げております通り、塾外生は取りに来ていただきますようお願いします。 谷戸校(田無・ひばりが丘)より


 
bottom of page